クリニックでは日帰り手術が一般的ですが、総合病院などでは入院手術になります。そのため、入院手術の経済的負担、時間的負担が生じます。 入院手術の場合は1泊2日で、費用は約6万円です。 日帰り手術の場合は麻酔を使用した場合時間で、費用は約30,円です。. 避妊が必要です。 流産手術後すぐに再度妊娠する可能性がありますので、妊娠を避けたい場合には避妊をする必要があります。 流産 手術 後 セックス. 自然に流産が進行しない場合や手術を希望する場合に、子宮内に残った胎児や胎盤を取り除く手術を行います。 稽留流産や不全流産など、子宮内に胎児の組織が残っている流産が対象になります。. Google Map. HOME 診療案内 月経相談 生理不順 月経困難症 過多月経 月経移動 子宮の病気 子宮筋腫 子宮内膜症・子宮腺筋症 子宮頸部異形成 子宮、性病の検査 子宮鏡検査 コルポスコピー検査 子宮頸がん検診・ワクチン 性病検査 女性疾患 更年期障害 バルトリン腺嚢胞 その他 ミレーナ 妊婦健診 自費診療. 流産とは 流産の原因 流産の種類 流産手術とは 当院で行える流産手術 流産手術のメリットデメリット 当院の日帰り流産手術の流れ 流産手術の注意点 流産手術後の性行為 中絶手術と流産手術の違い 検査と治療にかかる費用の目安 お問合せとご予約. 流産とは 流産とは、妊娠中に胎児が母体外へ排出されることを指します。 医学的には、妊娠22週未満で起こった場合を流産と定義しています。 妊娠12週までの流産を早期流産、妊娠12週~21週の流産を後期流産と言います。 流産のほとんどが妊娠12週までの早期流産です。. 流産の原因 主な流産の原因としては、以下の要因が挙げられます。 染色体異常 母体の年齢が高い場合 子宮奇形や子宮内膜症など、母体側の因子 子宮内感染症 円錐切除術の既往 喫煙や飲酒、ストレスなど環境因子. 流産の種類 化学流産 まだ胎嚢が確認される前の流産です。 いつもより生理がだいぶ遅れて来た場合には化学流産の可能性もあります。 定義的には流産にはカウントされません。 稽留流産 胎児が子宮内で死亡したにもかかわらず、子宮外に排出されない状態のことを指します。 切迫流産 切迫流産とは、妊娠21週未満において、流産の前駆けとなる症状が現れた状態を指します。主な症状は以下の通りです。 生理痛様の腹痛、性器出血や子宮頸管の短縮などの症状が現れます。 これらの症状があれば、完全流産に至る可能性が高くなります 不全流産 胎児が死亡し、一部分が排出されたが、胎盤や残りの胎児組織が子宮内に留まっている状態のことを指します。 不全流産では胎児の組織がまだ子宮内に残存していることから、手術が必要な場合もあります。 完全流産 妊娠22週未満で胎児とすべての胎盤組織が子宮外に完全に排出された状態を指します。 完全流産の主な症状は、血塊、膜様物の排出、子宮収縮に伴う陣痛様の腹痛があります。 出血して、組織が排出されると症状が徐々に和らぎます。 反復流産 2回以上の自然流産を経験することを指します。 習慣流産 3回以上連続して自然流産を繰り返す状態を指します。. 流産手術とは 流産手術とは、自然に流産が進まない場合に、医療機関で外科的処置を行って、子宮内の胎児の組織などを取り除く手術のことです。 主な流産手術の種類には、以下のようなものがあります。 吸引手術 子宮頸部を少し拡張し、吸引器具を用いて胎児や胎盤を吸引除去する低侵襲の手術です。 痛みに弱い方は静脈麻酔を使用しますが、局所麻酔でも行うことができます。 当院ではこちらの手術方法で流産手術を行います。 子宮内容除去術 D&C 最も一般的な流産手術です。 腟から鈍匙 キュレット を子宮内に入れ、胎児や胎盤を掻把して取り除きます。 静脈麻酔を使用します。 いずれの方法も、残存した組織を完全に取り除き、大量出血や感染のリスクを低減することが目的です。 症状の程度や妊娠週数などから、最適な術式が選択されます。. 当院で行える流産手術 当院ではMVA Manual Vacuum Aspiration :手動吸引法で流産手術を行っています。 MVAとは、流産時に子宮内の内容物を吸引して除去する手術方法です。 具体的な手順は以下の通りです。 局所麻酔または全身麻酔を行います。 プラスチック製の子宮頸管拡張器で子宮口を広げます。 特殊なプラスチックチューブを子宮腔内に挿入します。 チューブに備え付けられている吸引器で、子宮内の組織片や残留物を吸引除去します。 出血量が少なく、子宮内が空になったことを確認します。 MVAは一般に、以下のような特徴があります 外科的処置が最小限で済みます。 入院の必要がなく、日帰りで可能です。 合併症が少ないとされています。 しかし、手技が不適切だと子宮穿孔や過度の出血などのリスクもあり、経験を持つ医師が行う必要があります。 流産のタイミングによっても週数が大きいと適さない場合もあります。 MVAは、医学的に問題のない初期流産の場合に行われる一般的な低侵襲手術です。 安全性が高く、回復が早いメリットがあります。. 流産手術のメリットデメリット 流産手術には以下のようなメリット、デメリットがあります。 メリット 完全に流産を終えられる 自然流産で胎児の組織が残ることがあり、追加で処置が必要になる可能性がありますが、手術なら確実に子宮内を空にできます。 自然流産よりも出血量が抑えられる 自然流産は多量の出血をするリスクがありますが、手術なら出血量をコントロールできます。 精神的負担が軽くなる可能性がある 自然に流産を待つ期間が長びくと精神的苦痛が大きくなります。手術なら早期に決着がつきます。 次の妊娠のスケジュールが立てやすい 自然流産を待つ場合には、時間がかかる場合もあるため、次の妊娠可能時期の見込みがわかりづらいです。 デメリット 麻酔や手術そのものにリスクがある 全身麻酔や子宮内の操作には、出血や感染、穿孔のリスクが伴います。 入院が必要なこともある クリニックでは日帰り手術が一般的ですが、総合病院などでは入院手術になります。そのため、入院手術の経済的負担、時間的負担が生じます。 入院手術の場合は1泊2日で、費用は約6万円です。 日帰り手術の場合は麻酔を使用した場合時間で、費用は約30,円です。 精神的ショックが大きくなる可能性がある 自然な流れをさえぎる形になるため、心理的につらさが残る可能性もあります。 子宮が癒着する可能性がある まれに手術時に子宮内癒着が生じ、不妊の原因になるリスクがあります。 早期に決着をつけたい方には手術が適していますが、リスクを十分理解した上で選択する必要があります。. 当院の日帰り流産手術の流れ 手術前検査と説明 まず初回の来院では医師との診察、手術前の説明、手術前の検査を行います。 検査内容 超音波検査 感染症を含む血液検査 尿検査 他院で感染症を含めた血液検査と尿検査の結果を用紙でご持参いただいた場合には、検査が重複してしまうため当院での検査は省略いたします。 手術の前に流産手術 手動吸引法 について詳しく説明いたしますので、ご納得いただいた上での手術が可能です。. 手術当日 手術の当日は、手術開始予定時刻の30分前にご来院いただきます。 当院での手術の予約可能時刻は、10時30分~14時30分となります。 お着換え、点滴などの準備を行い、手術室に移動し静脈麻酔を注入します。 手術時間は20分ほどで終了し、麻酔の効果が切れるまでゆっくり休んでいただきます。 目が覚め、意識がはっきりとしてから手術後の診察をいたします。 手術後の子宮内の様子を超音波検査で行い出血の有無を確認します。 経過が良好な場合に医師が帰宅可能と判断し、帰宅となります。. 手術後の診察 日帰り手術の当日から2週間経過後に、当院での術後診察があります。 この受診では、手術後の子宮内の状態を超音波検査で確認します。 手術で取り出された組織の病理検査の結果を詳しくご説明させて頂きます。 術後の状態、病理検査に異常がない場合には流産手術に関しての通院は終了となります。. 流産手術の注意点 流産手術は精神的にも身体的にも大きな負担がかかる出来事です。 主な注意点は以下の通りです。 十分な休息を取りましょう。 術後は軽度の腹痛や出血が続くことがあるため、身体に無理をせず十分に休息を取ることが重要です。 感染予防に気をつけましょう。 術後は感染リスクが高まるため、衛生面に気をつけ、異常な出血や発熱などの症状があれば早めに医療機関に相談しましょう。 精神的ケアが必要です。 流産は心理的ショックが大きいことが多いため、必要であればカウンセリングを受けたり、パートナーや家族の支えを得ることで精神的に乗り越えていくことが大切です。 一定期間避妊が必要です。 次の妊娠へ向けて 医師の指示に従い、妊娠の準備期間を確保することが推奨されます。 流産の原因を探り、必要に応じて検査を受けましょう。 流産は誰にでも起こりうる可能性のある出来事です。 気持ちに余裕を持ち、医療従事者や周りの人々の適切なサポートを受けながら、一歩一歩前に進んでいってください。. 流産手術後の性行為 流産手術後の性行為については、以下のようなことに注意が必要です。 術後4~6週間は性行為を控えましょう。 手術直後は子宮口が開いた状態にあり、感染のリスクが高くなります。 医師から性行為の許可が出るまでは、性行為は避けましょう。 出血が続く間は避けましょう。 術後数週間は不規則な出血が続く場合があります。 出血がある間は性行為を控え、出血が止まってから再開するよう指導されます。 避妊が必要です。 流産手術後すぐに再度妊娠する可能性がありますので、妊娠を避けたい場合には避妊をする必要があります。 ピルによる避妊やコンドームなどの避妊の方法を、パートナーと相談しましょう。 痛みに注意しましょう。 術後は一時的に性行為が痛みを伴う可能性があります。 無理せず、痛みがなくなってから再開するよう心がけましょう。 流産は大きな精神的ストレスを伴います。 カップルでゆっくり体調を整え、体と心の準備ができてから性生活を再開するのが賢明です。. 中絶手術と流産手術の違い 中絶手術と流産手術には以下のような違いがあります。 中絶手術 意図的に妊娠を人工的に中止させる手術になります。 母体保護法による厳格な条件の元で行われます。 産婦人科の中でも母体保護法指定医が中絶手術を行うことができます。 妊娠22週未満に行われます。 手術方法は子宮内容除去術、分娩誘発など、妊娠週数に応じて最適な方法で行われます。 中絶手術は保険適用外となるため、全額自費でのお支払いとなります。 流産手術 一方、流産手術は保険適用のためお支払いは基本3割となります。 自然に流産が進行しない場合や手術を希望する場合に、子宮内に残った胎児や胎盤を取り除く手術を行います。 稽留流産や不全流産など、子宮内に胎児の組織が残っている流産が対象になります。 手術方法は中絶手術と同様の内膜掻爬術、吸引法、陣痛誘発などが妊娠週数により選択されます。 中絶手術は望まない妊娠を意図的に中止させる選択であり、流産手術は自然流産が完了しない場合の対処法という違いがあります。 いずれも女性の健康リスクを最小限に抑えることが目的ですが、中絶には倫理的な問題も伴うため、より慎重な配慮が求められます。 一方の流産手術は、望まぬ事態 出血、腹痛、感染など への対処として受け入れられやすい面があります。. 検査と治療にかかる費用の目安 内容 料金 初診料 円 再診料 円 超音波検査 1,円 流産手術 MVA法 30,円. お問合せとご予約 LINE予約24時間受付 Web予約24時間受付 Google Map.
流産手術・中絶手術について
流産手術の概要・費用|原宿・明治神宮前・渋谷・表参道|Ladies clinic LOG 原宿 A 中絶手術を受けた後は出血が止まり子宮の状態が完全に回復するまで最低でも2?3週間かかりますので、その期間は性行為(セックス)を控えてください。 中絶手術後はおよそ2週間後には出血や悪露は止まりますので、性交渉を再開して頂いても構わないのですが、この時期はちょうど排卵の時期にあたり、中絶手術後、次の生理を 中絶後の性行為はいつから?翌日仕事は可能?術後5つの注意点|仙台駅前婦人科クリニック流産の種類 化学流産 まだ胎嚢が確認される前の流産です。 いつもより生理がだいぶ遅れて来た場合には化学流産の可能性もあります。 定義的には流産にはカウントされません。 稽留流産 胎児が子宮内で死亡したにもかかわらず、子宮外に排出されない状態のことを指します。 切迫流産 切迫流産とは、妊娠21週未満において、流産の前駆けとなる症状が現れた状態を指します。主な症状は以下の通りです。 生理痛様の腹痛、性器出血や子宮頸管の短縮などの症状が現れます。 これらの症状があれば、完全流産に至る可能性が高くなります 不全流産 胎児が死亡し、一部分が排出されたが、胎盤や残りの胎児組織が子宮内に留まっている状態のことを指します。 不全流産では胎児の組織がまだ子宮内に残存していることから、手術が必要な場合もあります。 完全流産 妊娠22週未満で胎児とすべての胎盤組織が子宮外に完全に排出された状態を指します。 完全流産の主な症状は、血塊、膜様物の排出、子宮収縮に伴う陣痛様の腹痛があります。 出血して、組織が排出されると症状が徐々に和らぎます。 反復流産 2回以上の自然流産を経験することを指します。 習慣流産 3回以上連続して自然流産を繰り返す状態を指します。. A. 翌日より日常生活に制限はございませんが、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行ってください。身体を使うハードな仕事や運動、入浴は、手術後5~7日目の検診で問題がないようでしたら可能となります。詳しくは手術の予約手続き時にご確認ください。. 出血があって、一度止まって、また出血しましたが大丈夫ですか? 手術後の不正出血の現れ方は様々で、そのような不規則な出血も珍しくありません。5~14日後までの受診まで、様子を見てください。. A. 流産手術は保険適用となりますので、2~4万円(3割負担)ほどです。染色体検査を行う場合は流産手術費用約2~4万円(3割負担)と染色体検査費用約1万円(3割負担)で約3~5万円ほどです。1度目の流産では染色体検査は保険適用外となり、 検査のために行う手術も保険適応外となりますので、合計,円の費用がかかります。クレジットカードもご利用いただけます。. 手術をしている医師が一人で麻酔も同時にかける場合、手術中のリスクは大変高くなります。 当院の手術は、全ての患者さまに 「麻酔科専門医師」と「母体保護法指定医師」2名の医師がつき 、患者さまの全身管理を行っております。肥満・喘息・あがり症(緊張症)・花粉症・鼻炎・アレルギー体質など、 どのような体質・合併症をお持ちのかたでも 安心して手術が受けられます。 麻酔科専門医師が必ず立ち会う ことで、痛みを取るのはもちろんのこと、体調の変化にもいち早く気づき適切に対処します。. 前処置とは手術前日などに手術を行いやすくするために子宮の入り口に特殊な医療材料(ラパン、ラミナリアなど)を挿入し翌日の手術まで留置することです。ところが、前処置を行うと痛みが伴うこと、前日に病院に一度行かねばならないことなど、患者さまの負担は大きくなります。また、痛みへの不安や時間拘束だけでなく前処置には子宮を傷つけてしまうトラブルも発生する危険性があります。 当院では、前処置を行わなくても、麻酔がかかった状態で少しずつ子宮の入り口を広げて手術を行うことで、痛みをおさえ、手術が可能です。そのため、患者さまは「前処置」による恐怖感や痛みから解放されます。.
当院の中絶手術について
ABORTION. 人工妊娠中絶 中絶手術 術後診察 術後経過の確認 内診、超音波検査 性交:出血が止まるまではセックスをお控えください。 A 中絶手術を受けた後は出血が止まり子宮の状態が完全に回復するまで最低でも2?3週間かかりますので、その期間は性行為(セックス)を控えてください。 手術の方法や、子宮内膜の回復具合により個人差がありますが、一般的には中絶から1~2週間後に性交渉が可能です。子宮内膜が回復していないうちに性行為をすると、出血や 流産手術・中絶手術について.初めての方へ 料金表 中絶手術について. 手術担当医師が麻酔担当医を兼任するのが一般的ですが、当院での手術は、全ての患者さまに「麻酔科専門医師」と 「母体保護法指定医師」 の2名で患者さまの全身管理を行っております。. HOME 当院の中絶手術 当院の中絶手術 当院の中絶手術の特徴 よくあるご質問. シャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. 年齢・体型によって痛みは違いますか? 中絶手術の痛みに年齢・体型によって差がでることはありません。 京都市伏見区の産婦人科内科 石原クリニックでは、初期中絶手術の際、 静脈麻酔 の上での処置となりますので、 痛みなく手術を終える ことができます。. 早期流産 高齢 習慣・反復流産 抗リン脂質抗体症候群 血栓性素因 子宮形態異常 甲状腺疾患など. 当院での手術は、全ての患者さまに「麻酔科専門医」と「母体保護法指定医」の2 名で患者さまの全身管理を行っております。喘息・アレルギー・花粉症などさまざまな合併症・リスクをお持ちの患者様の手術も承ります。 ただし、疾患の種類や重症度に応じて、医師が高次医療機関での手術が適切と判断した場合には、関連医療機関へのご紹介を責任を持って行います。. 中絶後、 1~4週間は出血が起こる ことがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と言えます。 性交渉(セックス)は控えてください 。コンドームを装着していても同様です。 妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。 少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある性行為は避けてください。. 手術後、赤ちゃんはどうなるのですか? 専門業者様にお引き渡ししております。. 手術後、出血が続いていますが、どうすればいいですか? 手術後1~4週間は、個人差はありますが不正出血が起こることは珍しくありません。まったくない方もいらっしゃいますが、数日経過してから出血する、途中で出血量が増えるケースもあります。. どちらも比較的難易度の低い手術方法であり、安全性に違いはないと言えます。 当クリニックの 初期中絶手術 では、基本的に 吸引法 を行っております。. 中絶手術を行った5~14日後までのいずれかの日に、経過観察のための受診をお願いしております。治癒が順調であれば2回程度の通院で済みます。 治癒の状態を診るとともに、何か問題が起きていないかをチェックします。また、何か気になることがあれば何でもお尋ねいただけます。日常生活や運動、性生活のことなど、何でもおききください。患者様のご不安を解消するための、 万全のアフターフォロー を行います。. 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、 1~4週間は出血が起こる ことがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と言えます。 性交渉(セックス)は控えてください 。コンドームを装着していても同様です。 妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。 少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある性行為は避けてください。. 遺伝相談など(他頁参照) 原因検索(他頁参照) アスピリン・ヘパリンなど(他頁参照) アスピリン・ヘパリンなど(他頁参照) 個別対応 各疾患治療. 出血が止まったのでセックスをしたら出血しました。大丈夫ですか? ひどい出血でなければ、特に問題はありません。そのまま様子を見て、5~14日後までの受診にいらしてください。 手術直後のセックスは、子宮内で 感染 が起こることがあります。また、仮に妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある 性行為は避けてください 。. 手術から1か月が経過しました。まだ生理が来ていないのですが、避妊は必要ありませんか? いいえ、 避妊は必要 です。妊娠の可能性は十分にあります。. 精神的なストレスを抱えない 仙台駅前婦人科クリニックでは、感染予防のための抗生物質と、痛みが発生した際の鎮痛剤をお渡ししています。鎮痛剤は痛みがある場合のみの服用で問題ありませんが、抗生物質は処方された分をすべて飲みきってください。 抗生物質の服用を途中でやめてしまうと、抵抗性をつけた細菌が生き残り、感染症を発生させるリスクが高まります。. 中絶手術は、 お身体やお心にご負担の大きい手術 です。そのため、中絶手術後はいつから仕事や家事に復帰できるのか、また、性交渉はいつから可能なのか、ご不安を抱えている方も少なくありません。ここでは、中絶手術後の正しい過ごし方や注意点についてご説明します。. 中絶後に現れる 睡眠障害 は珍しくありません。ベッドに入ったものの眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかり見るといったことは多くの方が経験されることです。 2~3週間しても十分な睡眠がとれないでいると、うつ病につながることがありますので、カウンセリング等の治療が必要になります。ご希望の方は、ご相談ください。. 流産した胎児に染色体異常がなかったかどうかは、流産絨毛染色体検査(POC 検査)で調べることができます。 当院は、流産絨毛染色体検査の保険適応の認定施設です。(厚生労働省承認) 保険適用には諸条件があり、過去に流産経験がある方が保険適用となります。詳しくは、診察時に医師にご相談ください。 詳しくはこちら. 通常、中絶手術後30〜50日程度で月経が発来します。 術後50日以上月経が発来しない場合は、再診して医師とご相談ください。 術後、次回月経発来までに妊娠する可能性がございます。必ず確実な避妊を行って下さい。. 基本的には、 次回の生理初日から となります(手術後4~6週間後)。ですので、その少し前に受診していただければ処方が可能です。. 均衡型相互転座 ロバートソン転座. いつも患者さまの頭上の麻酔科専門医が安全管理の2名体制 6 肥満・喘息・あがり症(緊張症)・花粉症・鼻炎・アレルギー体質の患者さまへ。 肥満・喘息・あがり症(緊張症)の患者さま、花粉症・鼻炎・アレルギー体質の患者さまに対して麻酔を行う場合、呼吸困難などの手術中リスクが高くなります。 そのため手術担当医師とは別に、常に麻酔科専門医師が絶えず患者さまの呼吸状態を確認する ことで、安全に呼吸管理を行います。 7 吸引法(MVA)で行います。全ての患者さまに「母体保護法指定医」と「麻酔科専門医」2名の医師がつき、全身管理を行います。 手術をしている医師が一人で麻酔も同時にかける場合、手術中のリスクは大変高くなります。 当院の手術は、全ての患者さまに 「麻酔科専門医師」と「母体保護法指定医師」2名の医師がつき 、患者さまの全身管理を行っております。肥満・喘息・あがり症(緊張症)・花粉症・鼻炎・アレルギー体質など、 どのような体質・合併症をお持ちのかたでも 安心して手術が受けられます。 麻酔科専門医師が必ず立ち会う ことで、痛みを取るのはもちろんのこと、体調の変化にもいち早く気づき適切に対処します。 8 新宿院でグループ全体の手術を実施しています。 クリニック全体で「1年間に8,件以上」の手術件数がございます。身近な病気から合併症をお持ちの患者さまでも、考えられるリスクに対応できるクリニックです。 9 「持病(合併症)」がある患者さまも麻酔専門医師が常在する手術体制。 持病や体質、日々の内服薬が中絶手術に悪影響を及ぼすことを自覚している患者さまは、ほとんどいません。例えば喘息・心療内科の薬を服用中・アレルギー体質・糖尿病・外傷(骨折など)・癌治療中・不整脈・先天性心臓病・甲状腺機能亢進症・子宮筋腫や卵巣のう腫・呼吸器疾患などの持病のあるかたです。当院では 麻酔科専門医師が母体保護法指定医師とは別に立ち会い、「トラブル」「まさかの状況」に対応し、回避できる安全体制 が整っております。. 仙台駅前婦人科クリニックで行っている、妊娠12週未満を対象にした「初期中絶手術」であれば、手術の翌日から無理のない範囲でデスクワークや軽い家事を行っていただけます。 ただし、痛みの感じ方やお身体の回復には個人差があるため、全ての方に翌日からのお仕事や家事を推奨しているわけではありません。体調の変化や腹部の強い痛みを感じた際は、優先して身体をお休めください。. 染色体異常 均衡型相互転座 ロバートソン転座 精子の異常 同種免疫異常(夫婦間因子). 次回の妊娠に悪影響を及ぼすのは、感染症と子宮に大きな傷をつくることです。 感染症を起こさないために手術室・機材室の滅菌を徹底し、患者さまの感染症対策を行っております。当院では10年以上の経験を持ち、実績十分な「母体保護法指定医師」と「麻酔科専門医師」が手術を担当いたします。手術後は2回の検診を必須としています。子宮が妊娠前の状態に戻るまで万全の体制でフォローアップを行います。 このような 手術後のフォロー・検診の費用はすべて無料 です。. ご夫婦のどちらか、もしくは両方に染色体のわずかな構造の異常があることも考えられます。その場合、妊娠に影響がないこともありますが、今後も流産が続くことがあります。 そのため今後の妊娠のために ご夫婦の染色体検査 をおすすめし、精密検査可能な医療機関へご紹介します。夫婦に染色体異常がなく、胎児の染色体の構造異常が偶発的に生じたと考えられる場合は、流産を繰り返す可能性は低くなります。. 手術後、お腹が痛くなるときいたのですが大丈夫ですか? 痛み止めを服用された上でまだ痛むようでしたら、量を増やすことで対処することもあります。また、「バファリン」「セデス」「イブ」などの市販の痛み止めを服用していただいても構いません。. 当院独自の「静脈麻酔」+適宜ガス麻酔併用法では、普段からアルコール多量摂取のために麻酔にかかりにくい、過去の麻酔が不十分だった。というかたでも、大きな手術で使用するガスを短時間、適切量をすぐに使用できる麻酔を併用することで、麻酔がかからずに痛い思いをするということはありません。これは麻酔の専門医が常に側にいて、麻酔の効果を調整しながら行う事で可能としています。 また、今は麻酔を1分以内に覚ますことのできる特殊な薬も使用します。それ故にきちんと目は覚め、麻酔から覚めないということはありません。. 中絶手術では、親の立ち会いは必要ですか? たとえ未成年の方の場合であっても、保護者様が立ち会う必要はありません。ただし 未成年の方の場合 には、 男性パートナーに加え、保護者様の同意書 が必要となります。 同意書はこちら. 人工妊娠中絶(induced abortion ; IA)とは「胎児が、母体外において、生命を保存できない時期(妊娠22週未満)に、人工的に、胎児およびその附属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水)を母体外に排出して妊娠を中断すること」(母体保護法)をさし、外科的に排出する方法を人工妊娠中絶術と呼びます。. 中絶手術と流産手術の違い 中絶手術と流産手術には以下のような違いがあります。 中絶手術 意図的に妊娠を人工的に中止させる手術になります。 母体保護法による厳格な条件の元で行われます。 産婦人科の中でも母体保護法指定医が中絶手術を行うことができます。 妊娠22週未満に行われます。 手術方法は子宮内容除去術、分娩誘発など、妊娠週数に応じて最適な方法で行われます。 中絶手術は保険適用外となるため、全額自費でのお支払いとなります。 流産手術 一方、流産手術は保険適用のためお支払いは基本3割となります。 自然に流産が進行しない場合や手術を希望する場合に、子宮内に残った胎児や胎盤を取り除く手術を行います。 稽留流産や不全流産など、子宮内に胎児の組織が残っている流産が対象になります。 手術方法は中絶手術と同様の内膜掻爬術、吸引法、陣痛誘発などが妊娠週数により選択されます。 中絶手術は望まない妊娠を意図的に中止させる選択であり、流産手術は自然流産が完了しない場合の対処法という違いがあります。 いずれも女性の健康リスクを最小限に抑えることが目的ですが、中絶には倫理的な問題も伴うため、より慎重な配慮が求められます。 一方の流産手術は、望まぬ事態 出血、腹痛、感染など への対処として受け入れられやすい面があります。.